自分の曲は何時代の曲?
- 渡辺祥子
- 2021年8月30日
- 読了時間: 2分
こんにちは!ぽこあぽこピアノ教室です♪
ピアノのお勉強会まで1週間となりました!
いつもの教本の曲も、これだけ弾きこめば素敵に変化します。
そして、今後も丁寧に仕上げる事を覚えて欲しいです。
先週は音楽の時代に触れました。
音楽は、
バロック時代→古典派→ロマン派→近・現代
と区切られています。
今回はまだ初めてだったので、レッスンの時に一緒に調べ、自分の曲を付箋に書いて貼ってもらいました。
教室ではぴあのどりーむという教本を使っておりますが、田丸さん(作曲家)が、まだご健在の事をつげると子供達「そーなんだー!」というお顔。
作曲者は全てベートーヴェンや、モーツァルトの様な歴史上の人物じゃないのよ 少しずつ時代別の曲の特徴なども勉強したいですね。 4年生は「バロック音楽」に挑戦してもらってます。 対旋律の独特な音楽です。モーツァルトもベートーヴェンも、この技法はたくさん使っていますので、クラシック音楽を勉強するには「バロック音楽」を勉強する事は、とても大切なんですよ。 まだ字を習いたての方も多く、小さな付箋に書き込む事が意外と大変でしたが、他のお友達に曲に興味を持てたり、自分が弾いている曲の作曲者のお顔を知ったりと、楽しい時間でした。 今回は、近・現代の曲が圧倒的に多かったですね。 今週もみんなのピカピカに磨きあがった曲を楽しみにしてますよ~!

コメント